PTAだより 2023.01

1月31日(火)に開催いたしました令和4年度第7回実行委員会のご報告をいたします。対面とオンラインでのハイブリッド方式にて行われました。

会長あいさつ

※会長は欠席のため、あいさつは代読

おはようございます。本日は仕事の都合で時間の調整ができずに欠席となり、たいへん申し訳ありません。
早くも明日から2月ですね。
気が付けば、進級や進学もすぐそこまで近づいていますが、その前に、新型コロナウイルス感染症拡大前は毎年あった特別なイベントが、今年、またひとつ復活します。
目黒区主催で、碑文谷地区の住区が協力し開催している碑文谷地区の5年生・6年生による第24回ドッジボール大会が、3年ぶりに開催されることになりました。
3月11日(土)、場所は東京オリンピック・パラリンピックの公式練習会場にもなった、目黒区中央体育館。
東根小からも5年生・6年生それぞれでチームを作り参加予定です。後日お配りするメンバー募集のご案内をぜひご覧ください。
また、ドッジボールが大好きで、朝練や放課後の子どもたちの練習を手伝いたい、と思ってくださるお父さんお母さんも募集予定です。
たくさんのお申し込み、お待ちしています!
では、本日の実行委員会も、どうぞよろしくお願いいたします。

校長先生あいさつ

日頃より、本校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございます。
2023年になったと思ったら、あっという間に1ヶ月がたちました。
12月に朝日新聞の「花まる先生」に東根小学校の川村教諭が掲載されたことで、1月12日には、国立教育政策研究所から8名の教科調査官等の方々が授業をみにいらっしゃいました。8名も来るのは珍しいことだとお話をされていました。
6年生の英語の授業、4年生の道徳の授業、きこえとことばの教室指導、日本語国際学級の指導を参観されました。子どもたちが来校された方々にも英語で積極的に会話をしている様子を見て、「小学校で良い学びをしている」と褒めていただきました。道徳の授業での子どもたちの意見交流に、感心されていました。東根小学校の児童の学びの様子をしっかりと見ていただけたこと、そして教員の指導についてもご意見をいただくことができました。
また、1月27日まで、校内書写展を行いました。ホームページでも紹介しましたが、3年生以上の書き初めは、体育館や多目的室で清書をしました。広い体育館で、長い半紙に、文字のバランスを考えながら集中して書いていました。
書き初めが展示されたあとは、授業を使って他の学年の作品を鑑賞し、「来年はどの文字を書くのかな」と次年度のことも考えながら作品を見ていました。
2月16日には3回目の授業参観があります。好きな時間に各ご家庭一人ずつ、2時間以内で参観していただく予定です。混雑する場合は、譲り合って教室に入っていただく形で行います。子どもたちの1年間の成長の様子をぜひ、ご覧ください。
新型コロナウイルス感染症だけでなく、インフルエンザの感染者も増えてまいりました。先週から1年4組でインフルエンザの感染者が6名でたので、1月28日~31日まで学級閉鎖をしております。
その関係で、1・2年生合同で行う予定だった、たこあげを来週に延期いたしました。引き続き、感染予防と健康管理をしていただき、体調が悪いときは無理をせず、自宅で休養するなど、ご協力いただければと思います。また、学級閉鎖時のオンライン授業については、発熱のお子さんが多く授業がすすめられないため、課題をHome&Schoolや学習用情報端末のクラスルームなどで伝える形で行っております。ご理解をよろしくお願いいたします。

※副校長先生は担任業務のため欠席されました。

議題

次年度ICTオブザーバー付与ポイント変更・新規お手伝いポイント付与について

今年度のICTオブザーバー3名には、昨年3月の実行委員会で実行委員の皆さまに承認いただき、10ポイントのPTAポイントを付与しておりますが、ここまでの活動を振り返り、1年を通じての活動量が当初の想定よりもずっと多かったことがわかりました。
専門性を要するポジションであること、単にアドバイスを行うだけにとどまらず、知識やご経験に基づくご判断を仰ぐ場面も多くありました。
こうしたことを鑑み、来年度よりICTオブザーバーに付与するポイントを10ポイントから20ポイントへ変更することを提案させていただきます。

また、来年度以降の運動会にてオンライン配信が行われることとなった際は、前日準備(1~2ポイント)と当日の配信サポートスタッフ(3ポイント)のお手伝い募集をし、PTAポイントの付与を考えております。オブザーバーへのポイント付与数変更と併せてご検討をお願いいたします。

3月の実行委員会にて議決を取らせていただきますのでよろしくお願いいたします。

各部より

学年部

日頃より学年部にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
来年度の各部・委員会役員選出のために、「2023年度PTA役員選出についての調査票」を配布いたしました。皆さまのご意向をおきかせくださいますようお願いいたします。
まだまだ陽が暮れる時間は早いです。安全パトロールのご協力も何卒よろしくお願いいたします。

広報部

いよいよ広報誌の活動も動き出しました。
「2023年度先⽣紹介号」として5⽉頃に配布できるよう進めております。
今年度も残りわずかとなりましたが、ブログの発信と並⾏して、引き続き広報活動を⾏ってまいります。

教養部

1月20日(金)に親野智可等さんをお招きして第3回教養部講座を開催しました。後日動画配信も予定していますので、参加できなかった方はぜひご覧ください。

校外部

寒波の到来に、朝の冷え込みもひときわ。もう少し寝ていたいという朝も多いのではないでしょうか。慌てて登校すると凍結した路面や歩道橋の階段で足を滑らす可能性もありますので、時間に余裕をもって登校するよう、ご家庭でもお話ししていただけたらと思います。

推薦委員会

来年度運営部・監査委員の選出が完了し、公示を配布しました。PTA会員の皆さまのご協力に感謝いたしますと共に、役員をご承諾くださった方々に深くお礼申しあげます。ありがとうございました。公示の中で選出された方のお名前の漢字に間違いがありました。大変申し訳ありませんでした。
    

報告

調査票について

東根フェスタ実行委員会
東根住区祭りの一環として行われていた東根フェスタは、新型コロナウイルス感染症拡大のため3年間中止が続いていました。今年度は、子どもたちのためにも、という思いから PTA主催の、「にこにこフェスティバル」を実施いたしました。
来年度以降、地域の皆さんのお力もお借りしながら、PTAを中心に東根フェスタを実施する予定です。活動再開にむけて、役員選出時に各部・委員会と一緒に東根フェスタ委員を募集することとなりました。

防災倉庫備蓄品について(会計より)

第6回実行委員会で購入予定品としてご報告いたしました、防災倉庫備蓄品を災害時準備金より支出し購入いたしました。

  • 5年保存水(500ml 336本)
  • カイロ(720個)
  • 冷却パック(300個)
  • ケミカルライト(144本)
  • 熱中症対策用の塩(24袋)
  • 非常食としての氷砂糖(1140個)

品質管理のため、5年保存水は卒業学年の児童(1人2本)及び先生方に配布を行い、在庫の入れ替えをいたします。
また、次年度からは水に加え、冷却パック・ケミカルライトを卒業学年の児童へ、カイロを全学年の児童へ配布し、品質管理のため在庫の入れ替えをいたします。

学校への寄贈品について(会計より)

毎年、PTA会費から学校へ図書や備品など子どもたちの学校生活が豊かになる物を寄贈しています。
今年度は第5回実行委員会でご報告した、ベルマークポイントと児童福祉費で購入したテントと同じ物をもう1台購入し学校へ寄贈することを予定しています。

卒対への補助金、赤白帽子・名札ケース購入について(会計より)

今年度も卒業記念品のPTA補助金として、6年生131名分を児童福祉費より卒業対策委員会へ支出いたしました。
また、令和5年度新入生と保護者の方にお配りする、体育で使用する赤白帽子と来校証を入れるケースをPTA会費より支出いたします。

お知らせ

羽根つき大会中止のお知らせ

青少年部主催の羽根つき大会は中止となりました。

今後の行事予定

2月14日(火)新1年生保護者会
2月16日(木)学校公開
2月27日(月)3・6年生保護者会
3月2日(木)1・2年生保護者会
3月3日(金)4・5年生保護者会
3月9日(木)感謝の集い B時程5時間授業(1~5年生)

体育館個人開放 2月

《体育館個人開放》*2月の個人開放は以下の通りです。

卓 球:第1、3月曜日 午後6時~9時
バドミントン:第2、4月曜日 午後6時~9時

  • 小学生だけの参加は午後7時まで。
  • 上履きを必ずご持参ください。

学校ひろば 2月午後2時~4時30分

2月4日(土)2月5日(日)
2月11日(土)2月12日(日)
2月18日(土)2月19日(日)
2月23日(木)
2月25日(土)2月26日(日)

  • 使用した遊具は片づけてから帰りましょう。

PTAだよりに関するご質問、ご意見はこちら

次回 第8回 実行委員会
3月2日(木)9時30分~
多目的室 and Zoom

編集後記

今回の実行委員会が開催された頃は、新型コロナウイルス感染症よりもむしろ、風邪・インフルエンザ・胃腸炎などに、お子さんがかかった、保護者がかかった、家族全員でかかったというつらいお話しを、学校関係でも職場でもよく耳にしていました。私と家族は幸い大丈夫でしたが、それでもここ数日、気が付けば恒例の花粉症の症状が・・・結局、年中いつも気が抜けませんね。皆さんとご家族が無病息災で卒業式・修了式までの時間をお過ごしになれますようお祈りしています。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。