2022年度 広報部ブログ vol.14
みなさんこんにちは。
学芸会リハーサルレポートも最終回となりました。
最後を飾る第6弾は、4年生の登場です!
————————
4年生演目
びりっかすの神さま
————————
4年生自ら率先して、大道具や小道具のセッティングを行っていました。テキパキと準備が整い、リハーサルの開始です。

————————
4年生が演じるのは、ビリの人にだけ見えるユーモラスな神さま「びりっかすさん」を通して “一番になるより大切なこと” を描いた物語。
リコーダーの音色と共に舞台にスポットライトが当たり、プロローグのナレーションからスタートです。幕が開くと、物語の舞台となる「4年1組」が現れました。

教室の隅には、背中に羽のある神さま「びりっかすさん」が登場!
この神さまの姿が「見える人」「見えない人」によって繰り広げられるセリフが、テンポよく進みます。

ある児童に見どころを聞いたところ、「セリフを言っていない時の動きや表情にもこだわりました!」と頼もしい回答が。
大きく頷いたり腕組みしたりと、あちらこちらで身振り手振りの様子がみられ、日頃の活動的な教室内をよく再現していた一幕でした。
————————
教室を離れ運動会の場面へ。
舞台下の平場を大きく使って、クラス対抗リレーをするシーンは迫力満点です!

「本気で走るふりをしながらも、びりっかすさんに会うためビリになりたくてゆっくり走る、という演技が難しかった〜!」と教えてくれた子もいました。
————————
実は演目内のすべての効果音は、希望者により結成された「びりっかすバンド」の担当でした。
鉄琴で学校のチャイムの音を表現したり、トライアングルの音色を場面転換のきっかけにしたり、なんと運動会のBGMも木琴で演奏!
演じる役と掛け持ちし、効果音係としても舞台上の仲間を盛り上げていました。

————————
フィナーレは、物語のラストから続く最後の大合唱です。
4年生みんなで気持ちを込めて歌っている姿に、観覧していた3年生からも大きな拍手が湧き起こりました。

「がんばるってどんなこと?」
「他の人より上を目指して1番を取ること?」
大人でも答えることが難しいテーマの演目を、表現豊かに演じきった4年生でした。
————————
学芸会リハーサルのレポートは以上となります。
本番直前の子どもたちのがんばる様子はいかがでしたでしょうか?
活気ある子どもたちの笑顔に触れられ、取材した私たちも充実した1日を過ごすことができました。
そして最後になりますが、子どもたちの演技指導や誘導・照明や音響に…と何役もこなしながら、全学年をスムーズに進行してくださった先生方へもお礼申し上げます。
ありがとうございました。

————————
次回の記事もお楽しみに!