12月16日(金)に書面開催された令和4年度第6回実行委員会のご報告をいたします。
会長あいさつ
11月の実行委員会開催からあっという間に時が過ぎ、2022年もあと半月を残すところとなりました。この時期はご家庭でも職場でも色々なことが目白押しで、皆さま日々お忙しく過ごされていることと存じます。今月の実行委員会は議決事項がないため書面開催とさせていただきます。また、PTA活動におけるペーパーレス化も、少しずつ本格化してゆきたいと考えています。先日開催されました部長会や、にこにこフェスティバルの店長とアドバイザーを迎えての反省会においても、出席者の皆さんにはお手持ちのデバイスの活用をお願いし、配布物の用意を最小限としました。今後の取り組みについても、順次、皆さまにご報告してゆきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
校長先生あいさつ
日頃より、本校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございます。
PTAの皆さまが主催してくださった11月26日(土)の「にこにこフェティバル」は、感染症対策をとりながら、4回に分けて開催していただき、また、楽しめるゲームが満載で、子どもたちもたっぷりと楽しめたようです。参加した子どもたちは、「とっても楽しかった!」と大変喜んでいました。夏休み中から計画し、前日も遅くまで準備をしていただきありがとうございました。昼休みの、管楽器クラブの演奏、コスモスの合唱も見ることができて、楽しいひとときでした。
11月30日~12月2日まで、第十中学校の2年生が東根小学校の主事室に職場体験にきました。学校周辺の落ち葉掃除から校舎の掃除、そして掲示板の作成など幅広く仕事をしてもらいました。昇降口のドアに新しく“Welcome board”をつくってくれました。ぜひ、学校にいらしたときに見てください。(学校ホームページでも紹介しました)
12月13日の朝日新聞の教育ページに川村克枝教諭の英語授業が紹介されました。6年3組の授業で、子どもたちはiPadで自分のスピーチを録音し、確認するなど、積極的に英語を使っています。
テレビなどの報道で、「給食中の黙食は、しなくても良い」とありました。
学校の方針としては、東根小学校は児童数が720名以上いること、教室も目黒区の他校に比べると狭いこと、また、現在、校内での感染者が増加しつつあり、学級閉鎖のクラスやインフルエンザにかかっている児童もいる状況があるため、引き続き、感染症対策をとる必要があります。そのため、給食の黙食は引き続き続けていきます。子どもたちには、先日の全校朝会で、このように話をいたしました。保護者の皆さまにおかれましても、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
早いもので、あと1週間で冬休みに入ります。年末年始は家族で過ごす時間も多くとれるかと思います。お子さんとたくさん会話をして、楽しい時間をお過ごしください。
副校長先生あいさつ
早いもので、師走。令和4年最後の月を迎えました。今年も各ご家庭におかれまして、東根小の教育活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。
1年間を振り返り、運動会や学芸会などの学校行事を通して、子どもたちは表現することの喜びを味わったり、協力してよりよいものをつくり出そうとする態度を育てたり、互いの努力やよさを認め合ったり、さまざまな体験的な学びを経験できたのではないかと思います。
体験的な学びには、失敗はつきもので、失敗を通して、それを力に換える強さや逞しさを身に付けられると考えます。人生において、失敗や思い通りにいかないことは山ほどあります。大きな舞台になればなるほど、失敗のダメージも大きくなります。悲しくなったり、卑下したり…。そんな時、立ち直る方法は、人によって違います。誰かに話を聞いてもらったり、ひたすら寝たり、とことん運動したり…自分にあった方法を見付けて、次への活力を養います。私は、子どもたちも失敗を重ねながら、解決の方法や立ち直る術を自然と身に付けていくのではないかと思っています。 努力した結果がいつも自分の思い描いていた結果になるとは限りません。反対の結果となることの方が多いかもしれません。「失敗したらまたやり直せばよい」「どこが問題だったのか考えることができる」「失敗から学ぶことができる」「逞しくなる」ポジティブに捉え、立ち上がることに意味があると思っています。「失敗してもそこから立ち上がることを繰り返して力をつけてほしい」と願いながら、新たな年、令和5年を迎えたいと思います。
各部より
学年部
日頃より学年部にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
来年度の各部・委員会役員選出のために、「2023年度PTA役員選出についての調査票」をまもなく配布いたします。皆さまのご意向をおきかせくださいますようお願いいたします。
まだまだ陽が暮れる時間は早いです。安全パトロールのご協力も何卒よろしくお願いいたします。
広報部
先日、2日間に渡る学芸会が無事閉幕しました。
広報部はその前日譚として11月16日に行われたリハーサルを取材、各学年の工夫をこらした表現の数々や、活気ある子どもたちの様子をまとめてきました。
全6回の連載にてお届けしますので、ブログ購読の登録がお済でない方は、ぜひこの機会にご活用ください。「東根小学校PTAホームページ」で検索いただいても閲覧できます。
教養部
1月20日(金)に第3回教養部講座を行います。親野智可等さんに子育てと家庭教育についてお話していただきます。奮ってご参加ください。
校外部
季節が変わり、朝の冷え込みが厳しい中、馬出しをしてくださっているサポーターの皆さんありがとうございます。そして、今は1年で最も日没が早い時期です。塾や習い事の帰り道はできるだけ明るい、人通りの多い道を選ぶようにしましょう。また、入りやすく見えにくい場所、いわゆる犯罪の「ホットスポット」の場所を確認し、絶対に近づかないようご家庭でお子さんとお話していただけたらと思います。
推薦委員会
推薦活動へのご協力ありがとうございます。
報告
にこにこフェスティバルについて
子どもたちの学校生活がより充実した、思い出深いものになるように「PTAとしてできること」という所から立ち上がった『にこにこフェスティバル』。たくさんの話し合い、準備期間を経て、11月26日(土)を迎えることができ、当日は366名の児童が参加してくれました。
新型コロナウイルス感染症対策として、1枠90分という限られた時間ではありましたが、子どもたちがとても楽しそうにしている姿が印象的でした。
開催にあたり、参加チケットや会場装飾のための事前準備、当日は各コーナーの運営・お手伝いなど、多くの保護者の皆さまにご協力いただきました。どうもありがとうございました。

購入予定品について
いつ起こるとも分からない災害に備え、防災倉庫に5年保存水と防災用品を備蓄・保管しています。
5年保存水は品質管理のため、本年度卒業学年の児童および先生方に1人2本を配布し、新たに336本を購入して在庫の入れ替えを行います。
また、防災用品は現在備蓄している物に加え、冬の災害を想定しカイロ、夏の災害を想定し冷却パック、熱中症対策用に塩、非常食として氷砂糖、停電等による明かり確保のためケミカルライトを災害時準備金より支出し購入予定です。
新たに購入する災害備蓄品も、品質管理のため、次年度より卒業学年の児童に配布し、在庫の入れ替えを行う予定です。
毎年5月に校庭に掲揚されるこいのぼりを吊るロープが経年劣化により使用できなくなりましたので、備品費より購入いたしました。購入後の報告になりましたこと、お詫び申し上げます。
学年部員欠員補充について(学年部より)
学年部では、1年4組および3年4組で欠員が生じることとなり、それぞれのクラスで打診をしました結果、2名の方にお引き受けいただけることになりました。
各クラスの承認をいただくため、12月15日にオンライン承認のお手紙を配布いたしました。
クラスの皆さんに承認いただけましたら、1月より学年部で活動していただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ
羽子板づくり
12月3日(土)に東根住区青少年部主催の羽子板づくりが東根小学校で行われました。3グループにわけての時間制限・人数制限など十分な感染症対策をとりながら、和やかな雰囲気のなか、36名の子どもたちが参加、思い思いに絵を描いた羽子板を作りました。
青少年部の皆さま、ありがとうございました。



今後の行事予定
12月26日(月) ~1月7日(土) | 冬休み 皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。 |
1月10日(火) | 始業日 給食なし 4時間授業 |
1月12日(木) | 開校記念集会 |
1月17日(火) ~1月27日(金) | 校内書写展 |
体育館個人開放 1月
《体育館個人開放》*1月の個人開放は以下の通りです。
卓 球:第3月曜日 午後6時~9時
バドミントン:第2、4月曜日 午後6時~9時
- 小学生だけの参加は午後7時まで。
- 上履きを必ずご持参ください。
学校ひろば 1月 午後2時~4時30分
1月7日(土)1月8日(日)
1月9日(月)
1月14日(土)1月15日(日)
1月21日(土)1月22日(日)
1月28日(土)1月29日(日)
- 使用した遊具は片づけてから帰りましょう。
PTAだよりに関するご質問、ご意見はこちら
次回 第7回 実行委員会
1月31日(火)9時30分~
多目的室 and Zoom
編集後記
今回の実行委員会は、現メンバーが知る限り東根小PTA史上初めての書面開催となりました。不慣れさがたたって開催が遅くなり、委員の皆さまにご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。しかし、状況によっては、何十人もの委員が時間を合わせて集まらなくても開催する方法もあると、今後に向けて提示できたことは、収穫であったと思います。皆さまのご意見ご感想もどうぞお寄せ下さい。
皆さまのご理解とご協力に助けていただきながら年の瀬を迎えることができました。どうぞ良い新年をお迎えください。