11月22日(火)に開催いたしました令和4年度第5回実行委員会のご報告をいたします。
対面とオンラインでのハイブリッド方式にて行われました。
会長あいさつ
前回の実行委員会は9月開催、まだまだ暑さも残っていた頃ですが、それから2か月を経てすっかり秋も深まり、子どもたちは学芸会というひとつの山場を超えて、更に成長したように思います。
学年全員が登場する劇、そしてフィナーレの合唱、子どもたち皆それぞれ頑張りました。思わず目頭が熱くなった方も多かったのではないかと思います。同時に、短期間であそこまで子どもたちを導き仕上げて下さった先生方には、本当に頭が下がる思いです。ありがとうございました。
また、秋は各部それぞれにイベントや活動があってお忙しかったことと思います。11月26日には「にこにこフェスティバル」も開催予定です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
校長先生あいさつ
本日もお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございます。
先週の19日(土)は学芸会をご鑑賞いただき、ありがとうございました。先週は都内での感染者が急増していたので、校内に広がらないかと心配をしておりましたが、無事に学芸会を開催することができ、ほっとしております。
2年前は、学習発表会といった形でしたので、学芸会の開催は4年ぶりでした。そういった意味では、保護者の方へ衣装等のお願いの連絡が遅いなど、ご迷惑をおかけした点があり、申し訳ありませんでした。
今年度も、前回に引き続き、子どもたちの声が聞こえやすいようにと、東根小PTAのOBの方には、舞台の中央に集音マイクを設置していただき、音量調節をしていただいたり、PTAのICTオブザーバーの方々にはYouTubeの配信をしていただいたりしました。リハーサルから来ていただき、準備を進めていただき、温かいご支援、嬉しく思います。学芸会が成功したのも、ご家庭そして地域の方々の様々な面でのご支援、ご協力があればこそのものだったと心より感謝しています。ありがとうございました。
学芸会に向けての、練習風景等、日々、ホームページでもお伝えをしておりましたが、練習を重ねる度に子どもたちの演技が上達するのがわかり、私自身、毎日楽しく学芸会練習を見ていました。学芸会本番、劇が終わった後、子どもたちはとても満足そうな顔をしていて、東根小学校の子どもたちのもっている力は素晴らしいと感じました。
そして、今年度は、9月中旬には、5年生が八ヶ岳自然宿泊体験、6年生が興津自然宿泊体験を行うことができました。5・6年生にとって、初めての宿泊行事だったので、とにもかくにも実施できたことが何より、参加児童全員が大きなケガや体調不良もなく帰京できたことに心から安堵しています。この3日間があったことで、クラスがまとまったように感じます、と保護者の方からもお話がありました。行事での子どもたちの成長は大きいです。今後も、このような機会は大切にしていきたいと思っております。
さて、11月上旬に実施した学校評価アンケートにご協力いただき、ありがとうございます。現在、集計をしているところです。たくさんの温かいご意見を励みにし、そしてご指摘いただいた点につきましては検討そして改善を図ってまいります。何かありましたら、遠慮なく、学校へお尋ねいただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
副校長先生あいさつ
肌寒い日が増えてきて、秋の深まりを感じます。
11月18日(金)19日(土)に、学芸会を開催することができました。保護者の皆さまに参観していただき、子どもたちはとても満足そうな顔をしていました。衣装等ご協力をいただきありがとうございました。
さて、感染症対策のため、休み時間の校庭でのボール使用を禁止していましたが、11月上旬から、休み時間にボールを使って遊べるようにルールを変更しました。
今後も限られたスペースで楽しく体を動かせる工夫をしていかなければならないと感じているところです。私は小学生時代、校庭で友だちと遊ぶのが大好きで、それが楽しみで学校に行っていました。私の母校は、自宅の目の前にありましたので、忘れ物をするとさっと自宅に取りに帰っていました。忘れ物とは 「ボール」です。当時の私にとって、何よりも大切なのは友だちと遊ぶためのボールでした。放課後も同様で、ボール遊びの他に、ゴム段、缶蹴りに野球・・・小学生時代は遊んでいたことばかりが思い出として残っています。ここ数年の間に、放課後に屋外で生き生きと遊ぶ子どもたちの姿を見かける機会が少なくなっていると感じます。のびのびと体を動かすことの大切さを子どもたちに伝えていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症だけでなく、今年はインフルエンザの流行も心配されています。体力、免疫力をアップして感染症に気を付けて過ごすよう、引き続き学校でも声をかけていきます。
各部より
学年部
日頃より学年部にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
ベルマーク活動にもご協力いただき、たくさん提出いただきありがとうございました。企業別に分けてくださったり、両面テープに貼って提出してくださったりとご協力に感謝いたします。
また、「ベルマーク作業のお手伝い募集のお知らせ」を配布いたしました。こちらもたくさんのご応募をいただきました。ありがとうございました。
当日は応募者全員参加してくださり、たくさんの温かいご協力に感謝いたします。楽しく活動することが出来ました。ありがとうございました。
広報部
現在、月曜日(不定期)に実施されている「クラブ活動」についてのブログ記事を、全4回の連載としてまとめております。
クラブを統括される先生へ日頃の疑問点をお伺いすることで、あらためて、クラブ活動の自主性あふれる概要を知ることができました。
また、文化系・運動系それぞれのクラブにお邪魔し、子どもたちの活気ある活動の様子も取材してきました。
もうすぐ公開予定です。
ブログ購読の登録がお済みでない方は、ぜひこの機会にご活用ください。
「東根小学校PTAホームページ」で検索いただいても閲覧できます。
教養部
10月12日(水)第2回教養部講座を開催・動画配信を行いました。 次回は年明けに行う予定です。お楽しみに!
校外部
10月は通学路の安全点検実地調査を実施しました。調査には、PTA校外部だけではなく学校、目黒区、東京都、碑文谷警察など多くの関係者に参加いただき、保護者のみなさんの安全パトロール活動報告をもとに現地を確認。要望を伝えるとともに対策を議論しました。 11月には、学校をはじめ東根住区青少年部、碑文谷警察、目黒区の協力により「自転車安全教室」を開催。 いずれもたくさんの地域の目によって子どもたちの安全が守られていることを実感する機会となりました。引き続き、危険箇所等気になる点は校外部にお寄せください。
推薦委員会
10月28,29日の学校公開にあわせてリサイクル市を開催しました。
報告
花火大会
10月15日(土)に東根住区青少年部主催の花火大会が感染対策・事前申し込みによる人数制限を行ったうえで、開催されました。
事前準備や当日の打ち上げなど東根88SUMMITの方々もお手伝いくださり、3年ぶりに東根小学校の校庭で、見事な花火を観覧することができました。


あいさつ運動について(運営部より)
10月31日(月)から11月2日(水)の3日間、十中、宮前小、八雲小、東根小合同の「十中地域一斉あいさつ運動」が実施されました。
運営部はじめ東根小6年生の児童や先生方、本校卒業生の十中の生徒の方々、地域の皆さまを含む延べ235名の方に参加いただきました。

自転車安全教室
11月9日(水)に自転車安全教室が開催されました。
碑文谷警察のご指導のもと、安全点検やコース走行体験が行われ、参加した子どもたちは安全に自転車に乗るためのルールなどを確認することができました。

お知らせ
にこフェスについて
いよいよ今週末11月26日(土)に「にこにこフェスティバル」が開催されます。
386名の児童の参加申し込みがあり、現在開催に向けてみんなで準備を進めています。

学芸会動画配信について
11月18日(金)、11月19日(土)に学芸会が開催されました。
今年は学校からのご要望により、保護者の皆さまに全ての学年の舞台をお楽しみいただけるよう、卒業生保護者の方やICTオブザーバーの皆さまのご協力のもと、東根小PTAホームページ保護者専用ページ内で動画配信を実施いたしました。
動画配信は本日11月22日(火)まで視聴できます。
購入予定品について
保護者の皆さまのご協力により集まったベルマークポイントと児童福祉費から、運動会などに使用するテント2台、災害時準備金から品質管理のため、卒業学年の児童及び先生方に配布を行い在庫の入れ替えを行っている5年保存水や防災用品等の追加購入を予定しています。
また、PTA室のコート掛けが破損したため、9月末に備品費より新しく購入いたしました。購入後の報告になりましたこと、お詫び申し上げます。

今後の行事予定
12月3日(土) | 羽子板作り 東根小学校 図工室 理科室にて ※事前申し込み制 |
12月26日(月) ~1月7日(土) | 冬休み 皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。 |
体育館個人開放 12月
《体育館個人開放》*12月の個人開放は以下の通りです。
卓 球:第1、3月曜日 午後6時~9時
バドミントン:第2、4月曜日 午後6時~9時
- 小学生だけの参加は午後7時まで。
- 上履きを必ずご持参ください。
学校ひろば 12月 午後2時~4時30分
12月3日(土)12月4日(日)
12月11日(日)
12月18日(日)
12月24日(土)12月25日(日)
- 使用した遊具は片づけてから帰りましょう。
PTAだよりに関するご質問、ご意見はこちら
次回 第6回 実行委員会
12月15日(木)9時30分~
多目的室 and Zoom
編集後記
皆さんは第2回教養講座『気軽に話そう性教育~親から子どもへの伝え方』はご覧になりましたか?助産師にして母親、そしてユーチューバーのシオリーヌさんのお話をお聞きしたら、想像もしていなかった発見がありました。まず、今の時代に提供され得る性教育は、昔のイメージの性教育とは全く違う。「ジェンダー」「LGBTQIA+」「性の多様性」なども含まれるし、性は個人の権利の話にも直結していることを学ぶ。実際にはすべての学校で提供されているわけではないそうですが、「性教育」は、自分がイメージするよりずっと大きな話だったのだと気付きました。またシオリーヌさんが著書やYouTubeなどを通して発信されていることは、10代の若い世代にとって貴重なガイダンスになっていることも知りました。自分の子どもが、きっとそう遠くない将来、性について考えたり悩んだりすることがあったら、「この方のお話、聞いてみたら?」と薦めたい人が見つかったという安心感はありがたいです。「身近な大人による性教育でいちばん大切なことは、正しい知識を伝えることより、何かあった時に相談できる関係性を築いておくことです」という彼女の言葉も心に響きました。私は子どもたちと何でも話せる関係を築くことができているだろうか。自問自答しながら子どもたちと接しています。