クラブ活動紹介③〜文化系クラブ〜

2022年度 広報部ブログvol.7

こんにちは。クラブ活動取材第3弾として、今回は文化系クラブ全8部をご紹介します。どのクラブも6年生が主体となってクラブ運営を行っており、子どもたちが楽しく活動しています。

————————

イラストマンガクラブ

それぞれ好きなイラストを描いたり、クラブ長が出すお題に沿ったイラストを描きます。この日出されたお題は「昭和」でした。iPadで「昭和」を検索して好きなイラストを描き、完成したらみんなで鑑賞し感想を述べ合いました。

————————

音楽クラブ

班ごとに演奏する楽曲を選び練習し、前期や後期の終わりには発表会を行います。取材日はちょうど発表会でした。楽曲は『Lemon』『夜に駆ける』『ひまわりの約束』『ホールニューワールド』『前々々世』。クラブ担当の先生によると音楽クラブは3、4年ぶりの結成だそうです。

————————

工作クラブ

それぞれ作りたいものを決めて工作をします。材料は学校にあるものを使ったり、自宅から持参する場合もあります。取材した日はこれから作る作品の完成予想図を作っていました。すでに制作に取りかかっている子もいました。

————————

ハンドメイキングクラブ

クラブ長が何を作りたいかのアンケートをとり制作物を決定します。そして各自材料を用意します(学校や自宅にあるものや、100円ショップで購入したものなど)。今は人形やミニチュア作品を制作しており、作品が完成したらみんなで見せ合って楽しみます。

————————

クイズ研究クラブ

なぞなぞ、図形、東大王など、さまざまなジャンルのクイズ問題を自分たちで作成し、解くことを楽しみます。前期はクイズ作り、後期はクイズ大会を行います。

————————

理科クラブ

取材当日は「われない風船」の実験でした。みんなで協力しながら全員分の風船を膨らまし、セロハンテープを十字に貼って竹串を刺します。割れてしまった子もいましたが、成功した子たちは竹串に刺さったままの風船を揺らして喜んでいました。

————————

プログラミングクラブ

iPadのプログラミングアプリ『スクラッチ』を使ってゲームを制作します。ゲームが完成したら周りの友達と共有し、どこが良かったかを話したりして、プログラミングの楽しさを分かちあいます。

————————

カード・ボードゲームクラブ

前期は「人狼」「オセロ」「将棋」「トランプ」などを使いみんなで楽しく遊びます。後期はゲーム大会を開催する予定です。

————————

次回は運動系クラブ全6部の紹介をします。お楽しみに!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。