PTAだより 2022.09

9月13日(火)に開催いたしました令和4年度第4回実行委員会のご報告をいたします。
対面とオンラインでのハイブリッド方式にて行われました。

会長あいさつ

前回の7月開催以来、久しぶりにお会いする方も多いですね。今年の夏休みも楽しく充実した時間を過ごされたことと思います。これから秋はイベントが多い季節、皆さまにご協力いただく場面も多いと思います。どうぞよろしくお願いします。

副校長先生あいさつ

夏休みが終わり、3週間がたち、学校に活気が戻ってきました。
5年生は、昨日から八ヶ岳自然宿泊体験教室に出かけました。4年生のときは、宿泊体験が中止となってしまったため、初めての宿泊体験です。また、来週から6年生が興津自然宿泊体験教室に出かけます。6年生もこれまでの宿泊が中止でしたので、初めてとなります。4年生については、今年度の宿泊は中止となりましたが、遠足を少し遠方に行き先を変えて、自然に親しんでもらう計画を立てているところです。
また、11月には学芸会を予定しています。開催方法等、改めて通知いたしますが、やはり体育館での劇の鑑賞は、人数の限定は必須かと考えています。他学年の劇も見られるように、先日、PTA運営部の皆さまに相談し、動画配信の協力を依頼させていただいたところです。引き続き、お力を貸していただきたく、よろしくお願い申し上げます。

※校長先生は5年生の宿泊体験教室引率のため欠席されました。

議題

ベルマークお手伝いポイント付与について
(学年部より)

第3回実行委員会にて提案させていただきました、ベルマークお手伝いポイント付与が挙手と挙手ボタンにより賛成多数で承認されました。
お手伝い募集の詳細につきましては、学年部よりおたよりでお知らせいたします。

PTAとしてできること
「にこにこフェスティバルの開催およびお手伝いポイント付与について」

第3回実行委員会でお知らせしました、「PTAとしてできること」について、保護者の皆さまから寄せられたご意見やご要望に2019年を最後に中止が続いている「東根フェスタ」の再開を望む声が多数あったことから、検討を重ね、今実施が可能な代替イベントとして『にこにこフェスティバル』(通称:にこフェス)を計画いたしました。
にこにこフェスティバルの開催、およびイベントのお手伝い募集に伴うポイント付与が挙手と挙手ボタンにより賛成多数で承認されました。
お手伝い募集については、9月14日付けでおたよりを配布いたしました。児童の参加方法などの詳細につきましては、後日お知らせいたします。

各部より

学年部

日頃より学年部にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
「ベルマーク活動へのご協力のお願い」のおたよりを配布いたしました。集めたベルマークはお子さんを通じてご提出いただけますようご協力をよろしくお願いいたします。

広報部

7月に行われました「なかよしフェスティバル」についての記事を公開中です。1班から28班の全店舗の紹介があり、子どもたちの楽しんでいる姿や一生懸命働いている姿などをご覧いただけるかと思います。 ブログ購読の登録がお済みでない方は、ぜひこの機会にご活用ください。
—————————————————————
東根小学校PTAホームページ内【広報部ブログ】
●なかよしフェスティバル【全店掲載】 https://higashinepta.org/2022/08/30/koho_blog/

「東根小学校PTAホームページ」で検索いただいても閲覧できます。

教養部

10月12日(水)に第2回教養部講座を行います。助産師・思春期保健相談士でYouTuberのシオリーヌさんに性教育についてお話しいただきます。今回の講座はZoomによるライブ配信および後日web配信を予定しています。皆さまのご参加お待ちしております。

校外部

秋には毎年、学校だけでなく、目黒区や碑文谷警察署、東京都などの関係者を交え、安全パトロールで寄せられた危険箇所の実地調査と改善に向けた話し合いを行います。安全パトロールではどの地域からも多く寄せられるのが自転車のマナーです。スピードを出しすぎたり、歩行者優先ができていなかったりしませんか?子どもだけでなく大人がルールを守れていないケースが多くあるようです。ぜひご家庭で改めて自転車の乗り方や交通ルールについて話し合ってみてください。

推薦委員会

推薦用紙のご提出をありがとうございました。引き続き、推薦活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

お知らせ

小P連ブロック別研修会について

7月24日(日)に八雲住区センター・中根1丁目会議室で小P連ブロック別研修会が対面とオンラインのハイブリッドで開催されました。
今年度は運営部が東根小PTAの代表として参加し、宮前小、緑ヶ丘小、八雲小、中根小の代表の皆さまと各校のPTA活動の現状について話し合うことができ、大変有意義な時間となりました。

学芸会動画配信について

11月18日(金)、11月19日(土)に行われる学芸会の録画配信を予定しています。視聴方法などは学校より配布される学芸会のおたよりをご覧ください。

今後の行事予定

9月15日(木)1・4年生保護者会
9月16日(金)2・3年生保護者会
10月6日(木)5・6年生保護者会
10月7日(金)前期終業式 5時間授業
10月9日(日)花火大会 東根小学校 校庭 *事前申し込みが必要です
19時30分~30分程度
※雨天時は10月15日(土)に延期します
10月11日(火)後期始業式
10月12日(水)第2回教養部講座 web講演 9時50分~12時00分
10月28日(金)学校公開
10月29日(土)学校公開 火曜時間割 給食あり
11月4日(金)振替休業日(10月29日分)
11月9日(水)自転車安全教室 東根小学校 校庭 
14時30分~16時00分(受付14時00分~14時30分) 
※雨天時は11月16日(水)に延期します
11月18日(金)学芸会
11月19日(土)学芸会 給食あり
11月21日(月)振替休業日
11月26日(土)にこにこフェスティバル

体育館個人開放 9・10月

《体育館個人開放》*9・10月の個人開放は以下の通りです。

卓 球:第1、3月曜日 午後6時~9時
バドミントン:第2、4月曜日 午後6時~9時

  • 小学生だけの参加は午後7時まで。
  • 上履きを必ずご持参ください。

学校ひろば 9・10月 午後2時~5時

9月18日(日)9月19日(月)
9月23日(土)9月24日(日)
9月25日(月)
10月1日(土)10月2日(日)
10月8日(土)10月10日(月)
10月16日(日)
10月22日(土)10月23日(日)
10月30日(日)


  • 使用した遊具は片づけてから帰りましょう。

PTAだよりに関するご質問、ご意見はこちら

次回 第5回 実行委員会
11月22日(火)9時30分~
多目的室 and Zoom

編集後記

先日、目黒区立小学校PTA連合会主催の、区立各校の校長先生とPTA会長が集まる「代表者研修会」に参加しました。途中グループディスカッションの時間があり、私が参加したグループでは「急激に変化する環境や、前例のない事象に対応できるようになるために、子どもたちにはどんな力をつけさせたらいいか」という大きなテーマについて、1時間近くかけて話し合いました。人生における教育の役割、生涯学習やキャリア教育、コロナ禍がもたらした新たな気付き、おとなに求められる柔軟性や先を見通す力など、とても興味深く濃度の高い意見交換の時間となりましたが、その中で「今の状況下で運動会を開催する方法について、子どもたち自身に考えさせてみてはどうか」という意見が出ました。
子どもたちは、運動会に出場する当事者ですし、同時に今は感染症対策が必要なこともよく知っています。また東根小の6年生は、競技の補助から会場整理まで様々なお手伝いを通じて、運営の一端を経験をしています。そんな東根小の子どもたちに、今の時代に適した運動会の運営プランを考えてもらったとしたら。
仲間とともに課題を発見し解決する、異なる意見や立場を調整する、情報を集める、行動の結果を予測する、出されたアイデアをいろいろな角度から検証する、児童・教職員・保護者と異なる立場の人の考えや気持ちを想像する・・・これからの時代に求められる、多様で実践的な力が鍛えられる機会になるのではないかなと思いました。学校の課外授業や、学年を超えて交流するなかよしタイムの時間に取り組んでみるのも良さそうです。東根小の子どもたちが、柔軟な頭と心と豊かな想像力で作り上げる運動会の姿、皆さんも見てみたいと思いませんか?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。