PTAだより 2022.06

6月2日(木)に開催いたしました令和4年度第2回実行委員会のご報告をいたします。
対面とオンラインでのハイブリッド方式にて行われました。

会長あいさつ

本日も皆さんお忙しい中ご出席いただいたことに感謝いたします。
先日の運動会、暑かったけれども楽しかったですね。今年は初めて児童用のテントが設置され、また暑さ対策としてのミストスプレーもあり、私たちにとっても新しいことが色々ありました。お手伝いにご参加くださった皆さんのご協力に感謝しています。また観覧された皆さんも、順序を守って速やかな入退場にご協力くださったおかげで、総じて大きな問題もなく無事に終了することができたと思います。本当にありがとうございました。

校長先生あいさつ

おはようございます。5月28日の運動会では、大変暑い天候の中でしたが、PTAの皆さまにさまざまなところでご協力いただきまして、ありがとうございました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対応ということで、参観方法を学年に限定しての開催とさせていただいたため、保護者の皆さまの会場への案内、そして、オンライン配信のために、事前に子どもたちの動きを確認してのカメラ撮影、音が聞きやすいようにと音響設営のご協力、そして、熱中症対策として、テント内の子どもたちへミスト対応、と保護者の皆さまの活気あふれるご協力に大変感激いたしました。オンライン配信は映像も大変きれいで、当日の保護者の皆さまのご意見にも、「運動会に来られなかった祖父母の方々にもみてもらえてよかった」と好評でした。当日の保健室での対応でも、擦り傷の児童は数名だけと、暑さでばててしまうお子さんがいませんでした。皆さまのご協力が大きかったと思っております。
子どもたちも、運動会に向けて、練習を頑張ってきました。開会式でも話をしましたが、本当に子どもたちは、練習のたびに上達していて、その成長の様子を見るのが本当に楽しみでした。そして、当日の演技や競技に向ける子どもたちの真剣なまなざし、満足げな笑顔にわたくしも、感動をたくさんもらいました。いっぱい、頑張った子どもたちへのご褒美は、なんといっても保護者の皆さまからのお褒めの言葉です。きっと、ご家庭でたくさん褒めていただけたのではないでしょうか。
運動会のアンケートでいただいたご意見の中に、「テントが児童席全部に当たっていたので過ごしやすかった」とのご意見を多数いただきました。東根小のテントだけでは全面を覆えなかったため、近隣の第十中学校からテントをお借りし、用務主事さんに運んでいただきました。熱中症対策としては児童が過ごしやすかった一方、演技が見られないというご意見もありましたが、子どもたちのことを優先させていただきましたので、ご理解いただきたく思います。子どもの演技の場所が分かりづらかった、競技の時に走る方向によって後ろ姿しか見られなかった、保護者の観覧場所が分かりづらかった、などのご指摘もいただいております。いただいたご意見をもとに、次年度、改善していきたいと思っております。
今後も、感染症対策を取りながらですが、行事を行ってまいります。
今月は17日(金)、18日(土)の2日間、学校公開があります。教室が狭い関係で、土曜日は、人数を制限させていただきますが、金曜日は、好きなお時間にご参観いただく予定です。今年度は、子どもたちの学校での様子をしっかりと見ていただく予定です。お待ちしております。
今後も、PTAと連携して、教育活動を行ってまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

副校長先生あいさつ

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。新型コロナウイルス感染症の収束は見えないままですが、好天に恵まれ、運動会を開催することができました。完全な形での実施はできないものの、毎年、学年種目を検討して実施してきました。今年は学校行事の関係で春開催に戻しましたが、熱中症が心配でしたので、全児童がテントに入れるように目黒区教育委員会や第十中学校から借りて設置しました。また、東根88SUMMITの皆さんが競技を終えた子どもたちにミストをかけてくださいました。
運動会は、体育の学習や体力づくりの発表の場ですが、特に春に実施する運動会は、子どもたちが他学年の演技や競技を観戦し、新たな仲間との関わりを通して、友だちのよさを認め合ったり、助け合ったりして、協力することの大切さを学ぶことも大きなねらいの一つとしています。この行事を通して、子どもたちは、成就感、達成感を味わい、所属意識を高めることができました。一人ひとりが自身の取組を振り返り、自分のよさや頑張りを形に残していくことで、自己肯定感や自己有用感といった感情が培われ、自信につながっていきます。ご家庭におかれましても、ぜひ、お子さんの頑張りを認め、褒めてあげてください。ご参観ありがとうございました。最後になりましたが、今回も音響調整、会場内の誘導や案内、オンライン配信、写真撮影等にご協力いただき、感謝申し上げます。

学校・PTAの協力団体のご紹介

東根住区青少年部

目黒区には各小学校区に一か所ずつ住区センターという建物があります。東根住区住民会議という組織が、目黒区から委託を受けて活動をしています。東根住区青少年部では、毎年、母の日のプレゼント作り、デイキャンプ、花火大会、羽子板づくり、羽根つき大会、新入学児童交通安全教室などの行事を行なってまいりましたが、一昨年、昨年と新型コロナウイルス感染症の影響により、活動が制限されておりました。今年度は、皆さまにご協力いただきました念願の児童館が東根住区センターに設立されます。そのため、住区が休館となり、今年も活動が思うようにできません。しかしながら、開催できる行事につきましては、学校と相談しながら、なんとか行事の開催を決定したいと思っております。保護者の皆さまには、いつも行事にお手伝いとして参加していただき感謝しております。青少年部の行事は保護者の皆さまの協力なくして成り立ちません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

青少年委員

青少年委員というのは各地域の住区住民会議が推薦した2名を目黒区が委嘱し、教育委員会の管轄で青少年教育の振興を目的に、子どもたちを対象とする様々な活動をする。というもので、学校や地域との連携・架け橋となる青少年育成活動に従事しています。
みなさん東根住区はご存じですよね?こちらの住区から推薦された2名をはじめ、現在は各住区から推薦を受けた35名の青少年委員で活動しています。地域イベントのお手伝い、わんぱく相撲大会、区民まつり、目黒区子ども会交流会、成人の日の集い、目黒シティランなどもお手伝いしています。ここ数年は中止となるイベントも多く青少年委員としての活動も制限されていましたが、少しずつですが再開するイベントも増えてきました。また、目黒区の友好都市、宮城県角田市にて小学生が農村体験を行いホームステイさせていただくイベントも今後復活した際には、ぜひ東根小学校からの応募もお待ちしています。今もまだイベント一つとっても、準備の段階から気を配らなければならない事が多々ありますが、皆さまのお手伝いができるように頑張っていきたいと思います。なお、今年度は青少年委員制度発足70周年となります。近々目黒区青少年委員だより『かけはし』が発行されますのでそちらもご覧になっていただければ嬉しいです。

緑が丘児童館

こんにちは。緑が丘児童館です。
児童館は0~18歳未満の子どもたちが利用できる施設です。
緑が丘児童館は西部地区プールの前にある児童館で、東根地域からは少し遠いのですが、土日に児童館の図工室を目当てに来る子どもたちもいます。
緑が丘児童館は、平成元年から、東根地域に専用の車であそび道具を運び、児童館にある部屋をそのまま移動させる事業(移動児童館)を行っています。
東根小学校で行っている「ゲームであそぼう」(ランランひろばと協力)、東根公園で行っている「移動図書室」、東根住区センターで行っている「乳幼児のつどい」と「乳幼児サロン」があります。乳幼児の活動は、ここ2年は新型コロナウイルス感染症の影響で、東根公園で「あおぞらサロン」という形で行っています。
昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で移動児童館が中止になることもありましたが、今年は予定通り実施できることを願っております。
令和5年度にいよいよ東根児童館が開設予定です。
先日、移動図書室に遊びにきた子どもが楽しかったようで、次の月のカレンダーに印をつけて「この日は予定をいれないでね」と言ったそうです。近くに児童館ができれば、毎日遊びに行くことができるのです。
東根児童館の開設に向けて、緑が丘児童館が行ってきた事業を丁寧に引き継いでいきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。

東根ぴかぴかクラブ

こんにちは!私たちは、目黒区からの委託事業である「放課後子ども教室」を運営している団体です。東根小の保護者を中心に活動しており、今年度は6名のメンバーで活動をスタートしました。ほぼ全員が運営に関わるのは初めてなので、不慣れなことも多く、保護者の皆さまにご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、温かい目で見守っていただければと思います。今年度の活動目標としては、夏休みを中心に、スライムや石鹸づくり、バトントワリング、茶道体験、プログラミングなど、低学年から高学年まで参加できるような楽しい講座を実施していきたいと思っています。子どもたちがワクワク、ドキドキするような場づくりを目指していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

東根88SUMMIT

東根88SUMMITはパパ同士が子どもたちの活動や遊びを企画、運営、お手伝いするボランティアの会で、自宅や職場とは別の心地よい居場所、いわゆるサードプレイスです。
今年度は対面での行事が戻りつつありますので、これから活動のお手伝いと終了後の懇親会を通じて、パパたちに地域で横のつながりを持つ場を多く提供して参りたいと思います。最後に手前味噌の宣伝となりますが、無理なく都合がつく時だけのゆるーい参加で結構ですので、新しいパパたちの参加を心待ちにしています。
周りのパパへのお声がけにご協力ください。
連絡先はこちら<higashine88summit@gmail.com>です。

議題

推薦オブザーバー選出について

今年度の推薦委員オブザーバーとして、2名を選出予定です。
7月の実行委員会にて承認を得る予定です。

各部より

学年部

日頃より学年部にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
安全パトロールの活動報告に情報が寄せられました。

  • 5月17日火曜日、八雲4丁目桃太郎すし店付近の駒沢通り車道で、車と自転車による死亡事故発生。
  • 東が丘保育園学童保育クラブ前の横断歩道にて、横断歩道が青信号に変わっていても環七から横断してくる車がスピードを出して侵入してくることがよくある。

青信号になってもすぐに渡らない、確認してから渡るなど、今まで以上にお子さんと交通安全についてお話していただけたらと思います。

広報部

ブログ班と広報誌班にわかれて活動しています。ブログ班は運動会前日までに撮影担当およびブログ作成担当の選出、当日のスケジュール作成を行い、運動会終了後はブログ公開に向け作成作業に入りました。 広報誌班は5月31日に広報誌「ひがしね」233号を発行しました。ご協力ありがとうございました。

教養部

現在、今年度より赴任された校長先生の講演会を企画をしています。お楽しみに!

校外部

5月は公開講座と運動会の土曜日登校旗持ちサポーターを募集しました。たくさんのご応募ありがとうございました。東根住区の青少年部総会も2年ぶりに開催され、地域班が顔合わせを行いました。子どもたちに色々な遊びを体験してもらいたいと、地域のたくさんの大人が真剣に考えてくださっていることを改めて感じました。

推薦委員会

6月17日(金)、18日(土)の学校公開に合わせてリサイクル市を開催予定となっております。

報告

令和4年度定時総会

令和4年度の定時総会は紙面総会にて行われ、257件のご回答をいただき、全257件(100%)が議決内容を承認という結果でした。よって、令和4年度の東根小PTA活動計画及び予算計画が成立いたしました。ご回答いただきました皆さま、ありがとうございました。

運動会

5月28日(土)に晴天のもと、運動会が開催されました。
当日は保護者誘導、取材、オンライン配信はじめ、東根88SUMMITの方々に
は、児童の熱中症対策のためにタンクミストを使って水を散布いただくなど、多
くの方々にお手伝いいただき、ありがとうございました。
活動いただいた中でのご意見、ご感想などは取りまとめ、学校とも共有し、次年
度に活かしていきたいと思います。

お知らせ

東根フェスタ実行委員会より

東根住区まつりおよび東根フェスタは、東根住区センター改修工事に伴い、今年度は中止が決定しました。

購入品について

Zoomでの打ち合わせや運動会のオンライン配信などに利用する三脚と、机や椅子などの備品を消毒するための除菌スプレーガンを購入しました。

プール開放について

一昨年度、昨年度も中止しておりました夏季プール開放について、今年度は8月1日(月)から8月7日(日)まで実施予定です。
詳細につきましては改めてお知らせいたします。

今後の行事予定

6月17日(金)学校公開
6月18日(土)学校公開
6月20日(月)振替休業日
7月2日(土)盆踊り大会(三友会主催)東根小校庭
午後7時~ 訂正:午後5時30分~

体育館個人開放 6・7月

《体育館個人開放》*6・7月の個人開放は以下の通りです。

卓 球:第1、3月曜日 午後6時~9時
バドミントン:第2、4月曜日 午後6時~9時

  • 小学生だけの参加は午後7時まで。
  • 上履きを必ずご持参ください。

学校ひろば 6・7月 午後2時~5時

6月11日(土)6月12日(日)
6月19日(日)
6月25日(土)6月26日(日)
7月16日(土)7月17日(日)
7月18日(月)
7月23日(土)7月24日(日)
7月30日(土)7月31日(日)

  • 使用した遊具は片づけてから帰りましょう。

PTAだよりに関するご質問、ご意見はこちら

次回 第3回 実行委員会
7月12日(火)9 時 30 分~
多目的室 and Zoom

編集後記

先日の運動会は、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けて過ごしていたこの2年間から、日常生活に戻そうという動きを体感することができた行事になったのではないでしょうか。
保護者の皆さまと一緒に子どもたちの成長を見守ることでき、とても嬉しく思いました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。