PTAだより 2022.03

3月1日(火)に行われました令和3年度最終実行委員会のご報告をいたします。
東京都のまん延防止等重点措置の実施に伴い、オンラインにて行われました。

会長あいさつ

おはようございます。それでは第8回実行委員会を始めます。

今年度最後の実行委員会でもあり、そして個人的には2年間の会長任期の最後の実行委員会でもあります。最後に何を話そうか迷ったのですが、この2年間を簡単に振り返ろうかと思います。

会長になった最初の年は、新型コロナウイルス感染症拡大により、ほとんど全てのイベントが中止になってしまいました。PTAも打ち合せすら難しい状況が続きました。このままでは何もできない、という思いからオンライン打ち合せを導入しました。それから2年で、今や全員が当たり前のようにZoomを使って実行委員会に参加しています。驚くような変化だと思います。

そんな初年度から、2年目となる今年度ですが、未だに多くのイベントは実施が難しい状況が続いています。例えば東根フェスタ。あれほど楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られるイベントはなかなか無いと思いますので、ぜひ来年度は実施できるとよいなと思います。

一方で、いくつか新しい企画が実施できました。
例えば、運動会での動画配信、展覧会でのアートプロジェクト、PTAホームページの開設など。アートプロジェクトを通じて感じたのは、PTA活動に参加する理由として、仲間と一緒に作業するのが楽しいからなのだな、ということです。

実をいうと、自分は「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」が苦手なのですが、それを上手にカバーしてくれた副会長をはじめとした運営部の皆さま、教職員と保護者の皆さま、2年間ありがとうございました。

今年で会長は終わりますが、来年度はICTオブザーバーという立場でPTA活動に関わる予定です。 また、東根88SUMMIT、青少年部、三友会などの地域団体の活動を通じて、これからも子どもたちとの関わりを続けていくことになると思います。

簡単ですが、以上であいさつとさせていただきます。
そして、来年度は楽しいPTAが戻ってくることを願っています。

校長先生あいさつ

本日はご参会ありがとうございます。今年度最後のPTA実行委員会となりました。
運営部、役員をお引き受けくださった皆さまをはじめ、保護者の皆さまには、今年度も教育活動への深いご理解と多大なるご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

第6波と呼ばれるこの感染拡大に、学校は大きな影響を受けました。幸いなことに、子どもたちは罹患しても比較的軽症で、時間と共に回復し、学校に元気で戻ってくれましたが、保護者の皆さまのご心配は如何ばかりかと存じますし、私自身も、渦中にあっては、実は不安でいっぱいでした。しかし、そのような中でも、授業のオンライン配信等、教育活動の継続にお力添えを賜り、本当に有難く思っています。ピーク時には、予防のための欠席児童を含め、約400人がオンライン配信による授業を受けました。

思えば、2年前の令和2年2月27日の夕刻、突然の安倍首相(当時)による記者会見。校長室のテレビで、教職員と共に一斉休校の話を聞き、途方に暮れたことを思い出します。それから2年。ちょうど1年前の今頃に1人1台の学習用情報端末の貸与が実現し、学習環境は劇的に変化していきました。
制約の多いこの状況を嘆けば、キリがありませんが、学習用情報端末の活用や学校行事の在り方を見直したことなど、学んだことも多いです。この学びをこれからにいかしていかなければと考えています。

さて、2月22日には6年生の最後の校外学習、2月24日には、6年生を送る会を開催いたしました。6年生の校外学習は、6年担任の3人が綿密に計画をたてて事前指導を行い、6年間の校外学習の集大成と位置付けていました。当日は、マナーやルールをしっかり守り、集合時刻に誰一人遅れることもなく、とても有意義な、楽しい一日を過ごすことができました。心も身体も大きくなったことがしみじみと感慨深く、子どもたちの様子を見ていました。

6年生を送る会では、どの学年も、6年生に感謝を伝えたいという気持ちにあふれた発表で、とても温かい会になりました。全校が集まることは叶いませんので、体育館には6年生と発表学年のみが入り、他の学年は教室でオンライン配信を行い、会に参加しました。6年生がとても嬉しそうで、大人びてみえたことが印象的です。小学校6年間の成長を改めて感じた時間でした。

最後になりましたが、2年間の任期を終えられる亀井会長、本当にありがとうございました。全てがコロナ禍の中にあり、ご苦労とご負担をおかけいたしましたが、来年度以降につながる色々な新しい取組も生まれています。
そして、くり返しになりますが、PTAの皆さま、今年度も1年間、本当にありがとうございました。

※副校長先生は3年生社会科見学引率のため欠席されました。

議題

令和4年度 PTA役員が承認されました(運営部より)

実行委員会がオンラインでの開催だったため、令和4年度の役員候補者が挙手ボタンにより承認されました。
選出された役員の氏名については、令和3年12月20日配布の公示、または3月10日に紙で配布のPTAだよりをご確認ください。

来年度のICTオブザーバーについて(運営部より)

1月28日開催の実行委員会にて提案させていただきました来年度のICTオブザーバー3名と、オブザーバーへの10ポイントのポイント付与が承認されました。
氏名などの詳細につきましては、フォームよりお問い合わせください。

各部より1年間を終えて

運営部

今年度の1年間も例年とは異なる状況の中で、皆さまにはさまざまなところでPTA活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。

今年度はオンライン配信、運動会ライブ配信、PTAホームページ開設といった新しいことに挑戦した年でもありました。
その1つ1つが、無事に終えられたのも、実行委員の皆さまをはじめ、各部員、保護者の皆さま、教職員や、地域の方々の温かいご協力とご理解があってのことです。心より感謝申し上げます。

これからもPTAのICT化を推進し、より活動しやすいPTAになることでしょう。
しかし、PTA本来の対面でのかかわりからうまれる楽しさや繋がりも大切に、誰もが参加しやすいPTAを来年度も目指していきます。

学年部

今年度も学年部に多大なるご理解とご協力をいただきありがとうございました。
今年度も新型コロナウイルス感染症の影響を受け、クラス懇談会やベルカフェ開催が叶わず、思うように活動できない歯痒い1年間となりました。

しかし、実行委員会出席・学年部会開催、安全パトロールやWEBベルマーク、テトラパック回収や使用済みインクカートリッジの回収、その他の活動を日々地道に続けることができたのは、部員の皆さまと保護者の皆さまのご協力あってこそでした。心より感謝申し上げます。

校外部

コロナ禍における行事の中止によって、子どもたちの失望は相変わらず続いています。地域行事や文化行事へ参加できないことは、情操教育や社会教育に大きな影響を及ぼしていると思います。校外部はこれまで、子どもたちの安全な通学を守るとともに、子どもたちが地域とつながり、地域の人たちとの連帯感を得られるよう地域活動をサポートしてきました。

しかし、その地域での活動ができていないのがこの2年間です。子どもたちと同時にPTA会員と地域との連携、会員同士の連帯感も希薄になりつつあることは否めません。大きな活動が制約を受けている今、PTAに期待することは小さな活動の活性化です。制約の多い中でもできることを考え、子どもたちや会員が参加でき、連帯意識を持てるような活動をサポートすることが、学校PTAには求められていると考えます。今こそがクラスPTAの活動やもっと小さな活動に目を向ける好機ではないでしょうか。小さな活動の活性化が学校PTAの活性化・可視化につながっていくと感じています。

最後になりましたが、この1年、馬出し・旗持ち・お手伝いサポーターに参加してくださったみなさま、 並びに校外部を支えてくださった部員のみなさまには深く感謝いたします。ありがとうございました。これからのPTA活動がますます活発になることを期待しています。

広報部

1年間、広報部の活動に多大なご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 今年度も学校行事の中止や予定変更、延期などが相次ぎましたが、無事に前期と後期で1号ずつ、広報誌を発行することができました。
例年とは異なる状況下でどのような活動ができるか、ZoomやLINEを駆使して打ち合わせを行い、 ご尽力くださった部員の皆さま、そして例年以上にお忙しいなか、細やかにご協力いただきました先生方に 心よりお礼申し上げます。

なお、5月頃に発行される「教職員紹介号」まで、今年度の広報部としての活動は続きます。担当の部員の方々、そして先生方、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

来年度より、広報部の活動は大きく変わります。年3回の広報誌の作成、配布という活動から、
①広報誌の発行(教職員紹介号は紙で広報誌を発行)
②広報ブログ
という2軸になり、班を分けて活動していく予定です。これにより、広報部員の負担が軽減され、さまざまな学校行事やPTA活動の様子を、より迅速にわかりやすくご報告できるようになると思います。

来年度以降の広報部の方々には、ぜひ従来の枠にとらわれず、臨機応変に楽しみながら、広報部の活動を さらに進化、発展させていただければ幸いです。より参加しやすく、わかりやすく、保護者が進んで関わりたくなるようなPTA活動、広報部活動となることを願っております。

推薦委員会

みなさまのおかげで、無事に次期運営部および監査委員役員を選出することができました。ご協力に心よりお礼申し上げます。

監査委員

今年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の影響で、例年通りのPTA活動を行うには困難な状況でしたが、監査委員の業務は先生方、保護者の皆さまのご理解とご協力により、スムーズに行うことができました。
リモートによるPTAの会議では、運営部の皆さんが話しやすい雰囲気作りをしてくださり、楽しく活動することができました。1年間、どうもありがとうございました。

ICT推進委員会

令和3年度に新しく発足したICT推進委員会は、オンライン分科会とホームページ分科会の2つに分かれて活動を行いました。

オンライン分科会はメンバーの皆さまのおかげで、ゼロから仕組みを構築することができました。
8月には校長先生と副校長先生の教育にかける思いをうかがう講座配信、10月には運営部と連携して運動会のライブ配信のお手伝い、そして12月は北島尚志さんをお呼びして『あそびは子どもの主食です。』をテーマにリアルとオンライン併用講座を開催する事が出来ました。
来年度以降、オンライン配信が教養部はじめ各部の活動の選択肢を拡げるひとつに定着してくれる事を願っております。

ホームページ分科会は、PTAホームページの開設を主な目的として、保護者をはじめ地域の方々などにPTA活動を分かりやすくお伝え出来るよう、デザインや技術はもちろん、個人情報保護についてなど専門知識を持ったメンバーが集まり、深い検討を重ねました。
たくさんの方のご協力もあり、2月25日東根小学校PTAホームページを公開することができました。 保護者の皆さまにとってPTAがより身近に感じられるよう、ホームページが活用されることを願っています。

オンライン分科会、ホームページ分科会ともに、ICT推進委員会としては令和3年度のみの活動となりましたが、令和4年度以降はICTオブザーバーとして各部のPTA活動のサポートを行っていくこととなります。
今後ともよろしくお願いします。

各部部長副部長・委員長副委員長の皆さま、お疲れさまでした。
ありがとうございました!

実行委員を1年間務めての感想

1年生実行委員

  • 初めてのPTA活動に不安がありましたが、Zoomによる会議など参加しやすい環境づくりをしてくださり、何よりもパートナーの方や同じ学年部の皆さんが優しく支えてくださいました。おかげさまで安心して活動することができました。ありがとうございました。
  • 初めてPTAの活動に参加し、子どもたちのより豊かな学校生活のために、さまざまな取り組みがなされていることを知りました。不安なこともある中、Zoom会議の活用や、部長さん、副部長さんのサポートがとてもありがたかったです。
  • PTA活動を通して、先生方や保護者の皆さま、地域の方々に支えられて子どもの成長があるのだと実感しました。この環境に感謝を忘れず、今後も保護者として学校生活に関わってまいりたいと思います。
  • PTAを通して子どもたちが、安全で心豊かに過ごせるよう考えられているのだと、ありがたく思いました。1年間ありがとうございました。

2年生実行委員

  • コロナ禍で、なかなか人と人とが安易に繋がりにくい世の中ですが、学年部の活動を通し、リモートやLINEでのやりとりが中心ではありましたが様々な方々と意見交換をしたり、PTAについて一緒に考える中で繋がりを持つことができました。また月に1度の実行委員会では、学校の先生方から子どもたちが安全かつ、豊かな活動ができるようにしてくださっている事、PTA役員の方々が今できる事を工夫し、考えて運営されていることを知ることができ、貴重な機会となりました。
    初めてでわからない事もありましたが、部長さん副部長さんが丁寧に教えてくださって、安心して活動できました。来年度は、更に充実したPTA活動ができる事を心より願っています。ありがとうございました。
  • 1年間皆さまのご協力のもと、子どもたちが安全で豊かな学校生活が送れていることを知ることができ、更に感謝しています。学年部で協力して連絡を取り合ったり、オンライン会議をすることで様々な意見交換をすることができ、楽しく活動することができました。これからもPTA活動を応援していきたいと思います。よろしくお願いします。
  • 対面での活動が制限される中、子どもたちの学校生活が豊かになるように先生方、保護者の方々が尽力される場を感じ取れ、大変勉強になりました。ベテランの部長さんの元で安心して活動でき、感謝申し上げます。
  • 初めてPTA役員を務める中で不安もありましたが、部長さん、副部長さんのサポートがとてもありがたく 、クラス2人で楽しく活動できました。実行委員会が対面でできなかったことは残念でしたが、先生方から学校での子どもたちの様子を聞くことができ、またPTAが子どもたちがより良い学校生活を送れることを常に考えていることを知る貴重な機会でした。ありがとうございました。

3年生実行委員

  • 小学校のPTA活動と聞くととてもハードルが高く“私に務まるのかな?”と不安がありましたが、いざ活動してみるとデジタル化が進んでおり負担もありませんでした。 他のクラス役員さんと交流もでき楽しく活動することができました。ありがとうございました。
  • 今年度もコロナ禍で、なかなか集まれる機会がなく、部長副部長さんのご負担が大きかったと思いますが、 いつも細やかな気配りでサポートしてくださり、ありがとうございました。実行委員会に参加して、より深く学校のことを知ることができましたし、日々の充実した学校生活は、色々な方々の支えで成り立っているのだと実感しました。
  • 実行委員会に参加してPTAが学校や地域とどのような連携をして活動をしているのか分かり、親としてとてもよい経験になりました。

4年生実行委員

  • コロナ禍の中、校長先生、保護者、PTAの皆さまの見守りの中、子どもたちの学校生活が支えられ、成り立っている事に感謝するばかりです。また、進化するPTAの役割も素晴らしい事と思います。
  • コロナ禍で制限のある中、Zoomでの実行委員会開催で安心して参加する事ができました。色々な人の支えで子どもたちが伸び伸び学校生活を送れている事を実感した1年でした。学年部の活動を通して色々な経験ができて良かったです。
  • フルタイムで仕事をしているため、PTA活動への不安は大きかったですが、Zoomでの会議が多く、職場から参加することも出来たので、1年無事に終えることが出来ました。学年部部長さんにはいつも相談にのっていただき、同じクラスの学年部のパートナーにも恵まれ、楽しく1年を送ることができました。
  • 年間を通してのPTA活動は初めてで、学年部としての役割を担えるか不安でしたが、活動に制限のある中でも皆さんと助け合い協力しながら活動できたことは、とても貴重な経験です。これからも子どもたちが楽しく学校生活を送れるようにお役に立てれば幸いです。ありがとうございました。

5年生実行委員

  • 実行委員会で、校長先生、副校長先生、会長のお話を直に聴けてとてもよかったです。各部の活動についても良く知ることができました。各部の役員の皆さま1年間たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。東根小学校の子どもたちのために、PTA活動にたいへん多くの保護者の皆さまがご尽力いただいていることに心より感謝いたします。
  • 転入してきて、何も分からない状態で、実行委員をやらせていただきましたが、周りの方が親切に教えてくださり、とても勉強になりました。コロナ禍という難しい時期ではありますが、それでも子どもたちのためにと一生懸命活動する姿はみなさん素晴らしいと思います。1年間、ありがとうございました。
  • 初めて実行委員を務めさせていただき、PTA活動を身近に感じることができました。コロナ禍という経験を通して得た新しいPTA活動の形が、今後もより良く発展し、様々な立場の保護者が参加できるようになるといいなと思います。
  • コロナ禍でも、子どもたちが前向きに生活を送れるように試行錯誤してくださる先生方やPTA保護者の方々を間近で感じることができました。大変なご尽力をありがとうございます。微力ながら、来年度も子どもたちの健やかな生活のために協力してまいりたいと思います。

6年生実行委員

  • 集まっての活動ができないことを残念に感じる一方、Zoomでの会議は参加しやすく有難かったです。コロナ禍でも楽しく学校生活が送れるようにと考えてくださっている先生方、保護者の皆さまどうもありがとうございました。
  • コロナ禍で対面では集まれない中、Zoom会議などで情報共有できて良かったです。子どもたちの楽しさと安心という間で、なかなか身動きが取りづらい中でも良い学校生活が送れるようにと考えてくださり、保護者の皆さまや先生方に感謝しております。どうもありがとうございました。
  • コロナ禍で活動が制限されていた1年ですが、子どもたちのためにご尽力いただきました保護者の皆さま、先生方や多くのご関係者様に、無事運営できたました事、感謝申しあげます。今後も、先の見えない中、変わらぬご支援、ご協力をいただければ幸いに存じます。

紙面スペースの関係上、実行委員全員分の掲載はできませんでしたが、このような大変な状況が続く中でもお互いを思いやり、助け合いながら活動することが出来て良かった、自分が経験した楽しさを他の保護者にも伝えていきたいなど、心温まるご挨拶の数々でした。
皆さま、1年間お疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。

令和3年度 運営部一同

報告

ベルマーク集計(会計より)

昨年度できなかったベルマークの集計が終わりました。ベルマークだけで47,558.11点でした。
今年度の WEBベルマークは、4,184点、テトラパックが3,438点、インクカートリッジが6,275点でした。ご協力ありがとうございました。

WEBベルマークはこのご時世を反映し参加校が大変増えたようです。東根小学校は、2月現在の累計では全国3位ですが、今年度だけで見ますと全国279位となっております。ご登録者も132名となっており、まだまだ皆さまのご協力が必要です。

ネットショッピングの際に、WEBベルマークのサイトにちょっと寄っていただくだけで簡単に東根小学校にポイントが貯まりますので、登録がまだの方は右記QRコードより東根小学校を指定校に指定した上でご登録いただけますと幸いです。
URL:https://www.webbellmark.jp/

お知らせ

東根小学校 PTAホームページについて(運営部より)

お便りでもお知らせいたしましたが、かねてより制作を進めておりました東根小学校PTAホームページが、2月25日(金)に公開いたしました。
メールアドレスを登録するとホームページ更新のお知らせがとどきます。ぜひご活用ください。
URL:https://higashinepta.org/

寄贈品について(会計より)

毎年、PTA会費から学校へ図書や備品など、子どもたちが使える物を寄贈しています。
今年度は体育館で使う演台を寄贈させていただくことをご報告いたします。

PTA会費の引き落とし方法変更のお知らせ(会計より)

来年度からPTA会費は学校の教材費や給食費と併せて引き落としとなります。保護者の皆さまの手続きの変更はありません。引き落としのタイミングなど詳しい内容につきましてはお便りにてお知らせいたします。

今後の行事予定

3月24日(木)卒業式
3月25日(金)修了式 4時間(給食なし)
3月26日(土)~4月5日(火)春休み

体育館個人開放 3月

*3月の個人開放は卒業式準備のため使用できません。

学校ひろば 3月 午後1時30分~4時30分

5日(土)6日(日)
20日(日)21日(月)

  • 使用した遊具は片づけてから帰りましょう。

今まで実行委員会のご報告として紙で配布させていただいておりました「PTAだより」は、令和4年度よりPTAホームページのみでのお知らせとなります。

PTAだよりに関するご質問、ご意見はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。