12月17日(金)に行われました第6回実行委員会のご報告をいたします。
対面とオンラインでのハイブリッド方式にて行われました。
谷合校長先生は出張のため欠席されました。
会長あいさつ
それでは第6回実行委員会を始めます。
前回の実行委員会から一か月たっておらず、立て続けの開催となりましたが、よろしくお願いします。
さて、今回は『ひがしねアートプロジェクト』について話をしたいと思います。 体育館の入り口に飾ってある、大きな虹です。展覧会に向けて、子どもたちに撮影してもらった写真を貼って大きな虹を作りました。虹の各色は学年カラーになっています。 「自分の写真を探している子どもがたくさんいる」と、校長先生がおっしゃっていたように、楽しいプロジェクトになったと思います。
制約が多い日々を過ごす子どもたちが楽しめる企画を考えたいと、夏休み明け前から運営部内で話し合っていたプロジェクトになります。制作は展覧会の展示品がたくさんある体育館を使わせてもらいました。また写真を集めて印刷していただきました。改めて先生方と学校に感謝したいと思います。 子どものためのプロジェクトですが、久しぶりにPTAの皆さんと一緒にワイワイと作業したのが、自分としてはとても楽しかったです。なによりサイズが大きいというだけでも、心がワクワクして楽しさが倍増した気がしました。
さて、楽しいという話から、ある小学校のPTA会長の話を思い出しました。 その方は、何と会長に立候補したということ。「どうして!?」と聞いたところ、オヤジの会のイベントを手伝ったら楽しく、そこでPTAもやってみようかなと思い立ったとのこと。ところが、実際に会長になったらコロナのためにZoomの打合せばかりで、楽だけどつまらないという話でした。

そこで気が付いたのですが、「楽しい」も「楽する」も同じ漢字にも関わらず、随分と意味が違います。では、PTA活動にはどちらが大切か?これは、「楽しく」ても大変すぎれば続かないし、「楽」なだけで退屈では人が集まらない。やはり「楽で楽しい」、そんなPTA活動を目指せれば良いかなと、そんな話をしました。 東根小学校PTAもそうあれたらと思います。
副校長先生あいさつ
朝晩の気温が下がり、吐く息も白くなってきました。冬の訪れを感じます。新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は減少傾向ですが、インフルエンザ等の感染症が流行しやすい季節です。学校でも手洗いの励行や教室の換気等、感染症対策に引き続き努めてまいります。
さて、11月から12月の間に全学年が校外学習を実施することができました。お天気にも恵まれ、久しぶりに校外で友だちと楽しく過ごしました。
また、12月15日から21日まで展覧会を開催しました。子どもたちも他学年の作品を鑑賞し、お互いの表現の工夫を認め合うことができ、また、豊かな想像力で作り上げた作品が体育館全体に広がり、心が温かくなりました。ご来校いただき、ありがとうございました。
私たち教職員は、様々な場面でキラッと子どもを輝かせることが一番の仕事であり喜びであると感じております。今後も、子どもたちの笑顔を第一に考え、達成感や充実感のある活動を創っていけるよう、更なる工夫を重ねていきます。
引き続き、ご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
議題
PTA規約への追記と臨時紙面総会について
(運営部より)
第5回実行委員会で提案させていただいた以下3点について、第6回実行委員会(対面・オンライン)において挙手・挙手ボタンにより賛成多数で承認されました。
- 個人情報取扱規程を制定し、個人情報の管理方法を明確にする
- プライバシーポリシーを制定する
- PTA規約に個人情報取扱についての追記が必要となるため、臨時紙面総会の開催を提案
臨時紙面総会の報告については、1月14日に配布されます臨時総会だよりをご覧ください。
ご意見ご質問等ございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。
各部より
学年部
日頃より、学年部の活動に、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。 保護者の皆さまのおかげで、安全パトロールが実施されています。いつもご協力ありがとうございます。秋にいただいたご報告の中から数点お知らせいたします。
- 建て替え工事が多いので注意(パトロール全域)
- 交差点での車の運転手によるアクセルを踏み間違えかと思われる急発進、急停止に注意
- 信号が変わる時に進入してくる車や速度超過の車に注意
日頃からお子さんと登下校時の歩き方についてお話しされているご家庭が多いように思います。今後もお子さんを守るため、上記についてもお話しいただけたらと思います。
広報部
広報部では現在、広報誌「ひがしね」232号の制作を進めております。 12月の展覧会の様子を取材し、運動会の報告と合わせて、来年1月〜2月ごろ、232号をお配りできる見込みです。 また、令和4年度からの広報部の活動(広報ブログなどWEB化)については、引き続きICT推進委員会と協議を続けてまいります。
校外部
朝の冷え込みが厳しくなってきました。そんな中、馬出しを担当してくださっているサポーターの皆さん、ありがとうございます。 今は1年で最も日没が早い時期です。塾や習い事の帰り道はできるだけ明るい、人通りの多い道を選ぶようにしてください。また、入りやすく見えにくい場所、いわゆる犯罪の「ホットスポット」の場所を確認し、絶対に近づかないようご家庭でもお話しいただけたらと思います。
推薦委員会
11月19日、20日の全日公開にあわせてリサイクル市を開催しました。
ICT推進委員会
オンライン分科会では第2回オンライン講演会を開催しました。色々なお話しをうかがうことが出来、とても有意義な講演会になったと思います。
ホームページ分科会では、なかなか集まれる日時がなくSlack(チャットアプリ)を利用した開発を進めています。紙とホームページの併用、PTA内でのパスワード保護など、基本原則について確認しました。
報 告
羽子板づくり
12月4日(土)に東根住区青少年部主催の羽子板づくりが十分な感染対策・人数制限を行った上で、開催されました。 50名弱の子どもたちが参加し、思い思いの絵を描いた羽子板を作りました。
青少年部の皆さま、ありがとうございました。



もちつき大会
三友会主催のもちつき大会は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度も開催の中止が決定いたしました。
ひがしねアートプロジェクト
行事やイベントの中止や延期により、我慢を強いられている子どもたちのために「何かしてあげられることはないか」「楽しんでもらえるイベントを開催する事はできないか」そんな願いからスタートした、「ひがしねアートプロジェクト」
子どもたちがiPadで撮った学年カラーの写真を使った、6色にかがやく虹ができ、12月15日~21日の展覧会にて体育館入り口に掲示いたしました。
子どもたちの個性豊かな写真を見ながら、みんなで楽しく制作した時間はとても有意義なひとときでした。
ご協力いただきました先生方、保護者の皆さま、ありがとうございました。


第2回オンライン講演会
(ICT推進委員会より)

12月2日(木)にNPO法人「あそび環境Museumアフタフ・バーバン」の北島尚志氏をお迎えして、対面とオンラインで参加していただけるハイブリッド方式の講演会を開催いたしました。
『あそびは子どもの主食です。』をテーマに、子どもが本気であそぶこと、子どもが子どもとしての時間を過ごすこと、それが子どもの成長にどのようにつながるのかを、楽しくわかりやすくお話ししていただきました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
防災倉庫に備蓄する水と防災用品の追加購入について
(運営部会計より)
いつ起こるともわからない台風や地震などの災害に備え、防災倉庫に5年保存水と防災用品を備蓄・保管しています。
5年保存水は品質管理のため、本年度卒業学年の児童及び先生方に1人につき2本(約300本)を配布し、新たに約300本を購入して在庫の入れ替えを行う予定です。
防災用品は現在備蓄している簡易トイレに加え、簡易テントと防寒用アルミシートの追加購入を検討中です。
今後の予定
12月25日(土)~1月10日(月) | 冬休み 皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。 |
1月11日(火) | 始業日 給食なし 4時間授業 |
1月13日(木) | 開校記念集会 |
1月18日(火)~1月28日(金) | 校内書写展 |
1月29日(土) | 羽根つき大会 |
体育館個人開放 1月
卓球:第1、3月曜日 午後6時~
バドミントン:第2、4月曜日 午後6時~
1月3日(月)の個人開放はありません
- 小学生だけの参加は午後7時まで
- 上履きを必ずご持参ください
学校ひろば 午後1時30分~4時30分
12月25日(土)26日(日)
1月8日 (土)9日(日)10日(月)
1月15日(土)16日(日)
1月22日(土)23日(日)
1月29日(土)30日(日)
- 使用した遊具は片づけてから帰りましょう
PTAだよりに関するご質問、ご意見はこちら
次回 第7回 実行委員会
1月28日(金)9時30分~ 多目的室 and Zoom